top of page
  • 執筆者の写真重光

予測不能の時代14 〜予測不能の波を乗りこなす十六の技〜 其の十一

〜予測不能の波を乗りこなす十六の技「心開く」〜

(以下「予測不能の時代(草思社)矢野和男 著」より引用)

<積極的な意味で一旦引く>

新たな関係はあなたの意志から

始まったものではないかもしれない。

誰かに依頼されたものだったり

立場上 その場に出ているだけかもしれない。

それは相手も一緒だ。

ここで問われるのが、

機会にどう向き合うか。

これこそが「心開く(Diversity)」 である。


多様な バックグラウンドの人たちが

集まることを否定する人は今 少ない。

ダイバーシティの重要性は

すでに広く論じられている。

しかし もっと大事なことがある。

多様な背景や専門分野の人たちが

集まれば集まるほど、

関係が思うようにいかない可能性が

高まるということである。

背景の違う人たちと交わる というのは

未知の世界と交わることである。

もちろん、

うまくいかないことも起こる。

この時には

一旦引く。

それこそが

心 開くことの ポイントである。

この境地に至ったときの

人との交わりや

そこで生まれる新たな知恵や

信頼関係 こそ

動的な意味で 幸せである。

Hoppingである。

(以上、引用)

〜今日のワーク「心開く」〜

自分でも

知らず知らずのうちに

人に対して、

否定したり、塞いだり、

当たり前だと評価してしまっている、

ということはありませんか?

その色眼鏡を外して、

目の前のことだけでなく、

背景の情報や

組織の明るい未来が見える

もし、そんな眼鏡があったら、

あなたには

どんな風景が見えますか?

なにを感じるでしょうか?

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日、易経の読書会を行いました。 「ビジネスパーソンのための易経入門」 そこに来ていただいた方ととお話しを していました。 「この連休中は何やってましたか?」 「太陽礼拝を108回やって、その後シャバアーサナ」 「すごい、108回も?!」 「早くやったり、ゆっくりやったり、 だんだん、フローに入っていくんですよ」 とのこと。 なかなか充実した時間の使いかただな〜、と 共感しました。 さてさて、せっ

〜予測不能の波を乗りこなす十六の技「協創する」〜 (以下「予測不能の時代(草思社)矢野和男 著」より引用) <緊張する状況でも ぶれずに前に進む> 新たな関係が進むとき 忘れてはならないことがある。 これを「協創する(Resonance)」という。 これはただ 仲良くするというのではない。 実は、もっと厳しいものである。 以下の4つの落とし穴に 落ちないようにしなければいけない。 まず、 もともと

〜予測不能の波を乗りこなす十六の技「対等になる」〜 (以下「予測不能の時代(草思社)矢野和男 著」より引用) <制約には従い 工夫する> 一見、人との協力が進んでいる。 そのときこそ、意識すべきことがある。 それが「対等になる(Inclusion)」 新たな人との関係をつくる時には 先の見通しが立たない場合が多い。 やってみないと相手の反応や 相手ができることがわからない。 しかも、 人との関係維

bottom of page